雨の日の運転で気をつけること3つ【便利】偏光サングラスで眩しさ軽減!

乗り物系
この記事は約8分で読めます。

事故防止のため、雨の日の運転で気をつけることはたくさんありますね。

できれば雨の日の運転は避けたい。

でも、必須な用事があるし途中で降ってくる可能性も高いです。

とくに視力の低い方の運転は、裸眼で運転している方より気を遣うことになるでしょう。

今日は、雨の日の運転で気をつけることを再確認して、私が危険な思いをすることが減った工夫を紹介します。

個人の運転技術によって変化するものではありません。

簡単にできることで、もっとも効果があると思っているものです。

スポンサーリンク

雨の日の運転は事故率が高い

雨の日の運転で気をつけること、なんとなくわかっていると思います。

雨の日の事故率の統計が、首都高ドライバーズサイトにありました。

1時間あたりの事故数が雨天のときは、晴天と比べて5倍になるそうです。

首都高 事故データ

画像元:首都高ドライバーズサイト

雨の日はスリップしやすく、ブレーキの効きも悪くなります。

ですので、事故率が高まるのは理解できます。

だとすれば対策として、交通量が減れば良いのですが、実際は減っていない気もするんです。

雨の日は交通量が増える?

雨の日は逆に交通量が増えている気がします。

予想としては、雨に濡れないよう車で動く人が増えるからと思っています。

・学生さんの送迎
・徒歩・自転車で動く人が減る
・公共移動の利用者が増加

もちろん、個人の体感ですが、普段自転車で通学している子が、親に送ってもらうと考えたら、車の量は増えますね。

実際に、雨の日の通勤は交通量が多くスピードも緩やかで、渋滞が発生しやすいです。

そこは防ごうにも、コントロールできないことなので、自分から対策ができることを確認していきます。

スポンサーリンク

危険を回避!雨の日の運転で気をつけること3つ

雨の日の運転で気をつけることは、視界の確保と自車の存在を知らせることです。

テレビで注意喚起されている「外出は控える」に越したことはありません。

それでも、生活していれば雨の日に運転することなんて日常茶飯事。

改めての記事ですが、基本的で大事なことだと思っています。

雨の日の運転で気をつけることを3つ、事前に確認しておくことと、おすすめグッズ1つを紹介します。

ライトを点灯する

雨の日に気をつけること1つ目は、ライトを点灯することです。

雨の日に視界が悪いのは、他のドライバーも共通です。

自分がライトを点灯すれば、認知が早くなって「車がいる」と伝えられます。

ですので、こちらから存在を知らせることで、注意意識が高まります。

オートライト機能があれば、雨の日でも付きます。

しかし、オートライトが作動しない場合は、手動でオンにしましょう。

ライトの有無で視界は変わります。

他の車がライト点灯してないと、見えにくいと感じたことがありませんか。

自車にも言えることですが「自分だけは違う」と変な慢心を持ったことがあります。

まずはライトで存在をアピールしてみましょう。

エアコン調整で曇り止めをする

雨の日の運転で気をつけること2つ目は、エアコン調整で曇り止めをすることです。

エアコンを付けずに走っていたら、徐々に曇っていき気づかないときがありました。

エアコンが必要じゃない季節だったのもありましたが、雨が降ると曇りやすいのは事実です。

スイッチを入れて必ず「A/C」ランプが点灯しているかを確認してくださいね。

>>>画像

スイッチが入っていないと送風だけになり、余計に曇る可能性があります。

また、次の2つのスイッチはフロントガラスとリアガラスの曇り止め機能として働きます。

>>>画像

>>>画像

  • デフロスター:除湿された空気をフロントガラスなどに集中的に送風し、くもりを除去する機能
  • デフォッガー:リアガラスに張り巡らせた電熱線によりくもりを除去する機能

AUTOエアコンなら、自動的に行います。

マニュアルならA/Cのオンは確認しておきましょう。

混雑する時間帯の運転を避ける

雨の日に気をつけること3つ目は、混雑する時間帯の運転を避けることです。

とはいえ、お出迎えや通勤など移動する人が多い時間帯に利用することは避けられませんよね。

時間もかかるし、着くのが遅くなります。

ただ、混雑の時間帯ってイライラが募ったりしませんか。

ちょっとずらした時間だったら、スムーズに移動できたりします。

個人の意見に依存しますが「避けてみたら?」という提案でした。

次に事前に確認しておくことで、危険が及ぶ可能性を

タイヤの消耗状態を確認する

雨の日じゃなくても、メンテナンス不足で事故につながる原因になります。

タイヤが摩耗して溝が少ないと、スリップしやすくブレーキの効きも悪いです。

また、ハイドロプレーニング現象も起きやすいでしょう。

タイヤの溝の深さは確認しておき、交換はケチらないことをおすすめします。

安いタイヤでもOKなので、溝がある新品に交換しましょう。

偏光サングラスで眩しさ軽減できた

この章の最後に、視界確保がしやすい偏光サングラスを使ってみた感想です。

サンバイザーのCMを見て試したいと思ったことがありました。

それは、雨天時にサングラスで眩しさを抑えられないか?ということです。

日中の雨の日の視界の悪さは、雨粒と光の反射で眩しくなるのも原因の一つ。

それならば、偏光サングラスだったら可能!?

試してみたら、、、若干クリアになりました。

サンバイザーのCMのようにスッキリとはいかないものの、眩しさは激減して

サングラスを上下させて、視える違いを試していたら酔いました笑
おすすめの色は、ブルー、イエローなどかけても暗くならない色です。

停車しているときにお試しください。

もしサングラスをお持ちだったら、偏光かどうかを確認してみてください。

参考:私が買ったもの

サングラスをおすすめするといっても、万能ではありません。

下記の条件に当てはまる場合は、反対に危険を及ぼすので注意してくださいね。

・夜間にかける
・運転の条件に「眼鏡等」がある人
・強い黒色のグラス
スポンサーリンク

雨の日の視界確保が低コストで可能な2つの撥水施行

雨の日の視界確保は、低コストでも可能です。

撥水機能、ガラスに撥水機能をつければ良いです。

水を弾くので、走っていれば水滴が車体を滑るように流れていきます。

撥水効果があるなしでは、全然違います。

そこで自分でも低コストでできるのは、下記の2つです。

ワイパーゴムを撥水機能付きにする

1つ目の方法は、ワイパーゴムを撥水機能付きにすることです。

私はディーラーに頼んで高いものにしていましたが、市販のものでも十分だと思っています。

また、ワイパーゴムは消耗が激しいです。

視界確保に必要な消耗品なので、撥水機能にしてみても良いかもしれません。

窓ガラスに撥水施行をする

2つ目の方法は、窓ガラスに撥水施行をすることです。

ワイパーと合わせて実施できれば、長持ちします。

雨の頻度にもよりますが、私の体感上3ヶ月持てばいいかなと感じました。

定期的に車のメンテナンスするのは、洗車好きな私でも労力がかかると思っています。

ただ、撥水効果があると汚れもつきにくいです。

ですので、戦車はガソリンスタンドに任せて、窓ガラスの撥水は自分で行うことにすると、効率良い洗車ができました。

まとめ:雨の日の運転は控えることが一番安全

結局、はじめに言ってたことと変わりませんが、雨の日の運転は控えるのが良いでしょう。

運転する率が減れば、事故の確率も減っていくと思います。

どうしても運転しなければならないときはあります。

反対に気にし過ぎもストレスなので、注意意識があればスピードもゆっくりになるでしょう。

まずは、視認性を確保することが先決と思っています。

この記事が安全運転に役立つことを祈ります。

また、読んでいただいた方は「安全に運転するために」考える気持ちを備えていると思っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

それではまた、次回の投稿でお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました