自転車が左側通行なのはなぜ?標識と標示のルール確認と安全の心得

乗り物系
この記事は約7分で読めます。

自転車が左側通行なのはなぜ?

交通整理をしている警察官に注意を受けたことがあります。

自転車は道路交通法で「軽車両」という扱いで、車の仲間です。

車が左側通行だから、自転車も左側を走ることになります。

でも自転車はなぜ左にこだわるのか?

交通ルールの確認と、運転できるようになり自転車に乗ると、改めてわかった心理をお伝えします。

また、左側を走っていたら追突される心配もありますね。

最近購入した便利なテールライトも紹介します。

スポンサーリンク

自転車は左側通行はなぜ?走行の疑問を解決

冒頭にもお伝えした通り、自転車は車の仲間で原則として左側通行です。

また原則、車道を走ることが基本です。

しかし、実際は法律通りに日常は回っていないところ。

現実は右側も通行している人いますね。

私も右を走ったほうが近いので、走行することあります。

違反すれば処分される可能性もありますが、厳重注意で終わるのが多いですね。

乗る立場からしても、ルールに曖昧なところがあります。

そこで、こんな場所での自転車走行はどうなのか?をまとめてみました。

車道に標識指定がある場合は準ずる

車道に標示がある場合です。

近年、通行の指定が車道にもされるようになってきました。

自転車 車道標示 画像

自転車 車道標示 画像2

この標示がある場合は左側通行を指定されています。

標示に準拠して、通行ルールを守る必要があります。

一方、車道を原則走りますが、次の場合は必ずしも左側通行ではないようです。

歩行者、自転車専用は左右で可能

通行の指定がない限り、このマークは右側通行でも大丈夫のようです。

自転車 歩行者専用 標識画像

自転車 歩行者専用標識

自転車と歩行者専用の意味で、歩行者に気遣いながら走行できます。

ただ、歩行者との衝突しないよう、徐行運転が良いですね。

右側でも通行可能と書いていますが

実際のところ、正しい知識がわかりません。

ですので、警察官に確認してみます。

自転車のスピード制限は標識に準ずる

少ネタですが、自転車はスピード制限がない?と疑問に思ったことありませんか。

道交法によれば、自転車の速度制限はないです。

しかし、日本の一般道では60キロが最高速度です。

ですので、標識にある速度が自転車が出せる速度ということで、車と同じという認識が良さそうです。

ただ、自転車で40キロを出すのはおすすめできませんね。

追い抜かれる自転車は速度差に恐怖心を持たず、車はスムーズに追い越せる速度差が安全性が高いです。

競輪選手なみにロードバイクを走らせる方、気をつけてくださいね。

スポンサーリンク

自転車が左側通行だから確立される安全性

自転車が左側通行だから確立される安全性があります。

自転車も左側通行であれば車と進行方向が一緒になりますね。

それ故に確立されている安全性もあると思いました。

車との正面衝突を回避できる

まず車との正面衝突を避けることができます。

自転車 車 衝突 イメージ画像

自転車と車が正面衝突すれば、致死になる可能性が大です。

事故率のデータによれば、自転車事故で正面衝突が致死率が一番高いとのこと。

助かったとしても、重症は免れないと思いますよね。

車と自転車の進む方向が一緒ならば、回避できます。

ただし、後ろからの追突される不安はありますよね。

ですので、自転車もできる限りの安全性を高める意識は必要です。

自転車の左側通行がドライバーの負担を減らす

私が車の運転をするようになり、自転車に乗って改めて安全意識が高まったことがあります。

心理面私の感覚のお話なので、万人がそうとも言えないこと、ご了承ください。

運転している側からすれば、自転車が左側通行をしてくれるとありがたいです。

なぜなら、一度目に入り、追い抜いた感覚が残り左折時に「自転車いた」という過去記憶が蘇るからです。

心理的なお話をすると、人は1日で過去のことを考えることが16%以上もあるそうです。

また、車が右折する際にも自転車がいないことは、衝突リスクを減らすことになります。

右折は車の注意も必要で意識が分散する

左折より右折のほうが注意することが多いです。

左折は正面と追い越した自転車や歩行者に気を配ります。

しかし、右折は対向車線の車への注意も必要なので、意識が分散します。

方向転換するときは、後ろから接近するのを見落としがちですよね。

さらに、注意を払うものが増えれば意識が分散するから、事故率も高まると思っています。

ですので、自転車の左側通行は、ドライバーの意識の負担を減らすことにつながると言えるではないでしょうか。

自発光式のテールライトで認知を早める

ドライバーへの心理負担を減らすことで、注意する項目が減ります。

その一つとして、自転車ライダーができるのは「自らの存在をアピール」です。

とくに夜間は視認性が低いので、事故が多くなりますね。

存在を知らせるものとして、テール反射鏡があります。

赤い反射板 画像

テール反射鏡だけでは、やや不足と感じました。

自転車も人もライトの照射内までの距離じゃないと、気づかないことが多くあります。

運転経験者なら理解できると思います。

テール反射鏡は光を受けて反射するので、40メートル以内でわかる程度です。

さらに小さいから見にくいこともありました。

そこで、追突の不安を少しでも和らげるため、光るテールライトを買いました。

テールライト 画像

商品のカテゴリー的には、高価なものかもしれません。

ですが日本メーカーで、自転車系を多く扱う「キャットアイ」という会社の商品です。

他の人が装着しているのを見て、100メートル後方からも確認できるぐらいです。

オートにしておけば、暗いときには常時オンか点滅、電源を切らずとも自然オフになります。

まとめ:自転車にも教習並みの講義があってもいい

自転車、歩行者の事故を減らすには、車の運転者だけの意識を変えても限界があります。

自転車に乗るのは免許もいらず、国が定める講習もありません。

免許を取得しない限り、道交法を学ぶ機会や運転手からの視点を経験できないですよね。

どこかで教習並みの講義があるだけでも、意識が変わり事故率が低下すると思っています。

今できることは、自転車に乗る時ルールを守ることと、安全対策をすることですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

それではまた、次回の投稿でお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました