求人しても変な人しか来ないなら募集の仕方を時代に合わせると良いかも

個人ノート
この記事は約7分で読めます。

求人しても変な人しか来ない!
できる人が応募してこない!

なぜ人が集まらないのか? と再就職を目指す人の意見を聞いたら、将来の不安が高そうです。

「近頃のやつは、、、」
「そんな甘い幻想を持つなんて」

など、求人しても人が来ない現状に苛立つ採用者の声が聞こえてきます。

しかし、好条件を探すのは人の心理として当然と認めたほうが、求人活動が早く進むことが期待できます。

なぜなら、お金のために仕事をするのが9割だからです。
(一部のアンケート結果による割合)

恥ずかしながら私も、給与が高く休みが多い仕事を選びます。

お金のメリットを超えるビジョンを初めから持つ人は、少ないでしょう。

もちろん、応募者の質は面接等で見ていくしかありません。

ただ、人手不足と言われる時代に募集するにも工夫が必要です。

私は採用に携わったこともなく、会社員ではありません。

「やったことない人間の話なんて聞くに値しない」と思う方もいるでしょう。

求人活動に直接関係はしていませんが、以下のことは個人で収益化を目指すために学びました。

・認知を増やす方法
・表現の工夫
・コントロールできない背景を受け入れること

自分の力は及ぶ範囲を理解していくと、できないことがわかってきます。

そんな話を交えながら、求人に変な人しか来ないと悩ます採用関係の方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

求人に変な人しか来ない!背景を理解して募集する

結論から言うと、募集する側の工夫で変な人も普通の人に変わると言えます。

時代の変化として見ているのが、
給与よりも『自由に使える時間』を重要視する動きです。

さらに「働く時間の充実度」も得られるかが基準になっている気がします。

働き方改革の推進のように、過重労働で望まぬ最後を迎えた方の報道がされています。

・サービス残業の隠蔽
・悪意がなく過重労働を強いる
・支離滅裂な根性論

一部の企業の話と見れば終わりですが、脳の機能で深い印象が刻まれます。

すると、疑いの目を持つのが前提になり、好条件でも就職後のことを考えて、一歩が出ない人のほうが多くなりますね。

この辺の話は、仕事関係の著書でも
甘い幻想を抱くなとか、寄り添い支援する人など、賛否両論あります。

しかし、私は両者の見解をすり合わせることが重要だと思っています。

また、求人を出すには応募方法も変えていくために、背景の理解が必要だと思いました。

次に挙げる2つの影響が及ぼせない背景を理解することで、対策が講じられます。

変えられない風潮『会社と仕事のイメージ』

コントロールできない1つ目は、会社と仕事に対する先行イメージの悪化です。

先程の例のように、会社の実態が見える機会が増えました。

ネットやSNSの発達により、自由な発言をする人も多くなったためと見ています。

今までは仕事の苦難も『耐える』ことで、なんとかなっていました。

ところが、実態が公開されて様々な目線から放たれる意見に、自分がどうしたいのか? がわからなくなります。

そして、嫌な部分だけを切り取り脳に強烈な印象が焼き付くと、先行イメージで慎重な選び方になります。

事業拡大には人が必要。

でも、現状維持でも人が辞める。

負のサイクルは、情報が開けたことで起こっているかもしれません。

また、成果主義も一つの理由と言えます。

成果を出し続けられる人は素晴らしく、会社では重宝されるでしょう。

数年経てばキャリアップのため、転々と職を変えていくパターンが王道です。

業界の将来度合いを見比べられる

2つ目のコントロールできないことは、業界に対してのイメージです。

メディアの影響力で、成長するのは〇〇業界など、思い込みが発生します。

いっぽうで、社会での役割を認識しないまま、
イメージを受け入れてしまうと、将来性がない見方になります。

求職者は応募する会社が「誰のために役立っているか?」が理解できません。

また、将来性を見込むのは頭で考えた妄想でもあります。

・求職者と募集側の認知のズレは必ずあること

・妄想を持って応募してくる前提を持つこと

2つの目線を募集段階で持てば『変な人』が、ちょっとマシになるかもしれません。

スポンサーリンク

変な人も普通の人に変わる期待が持てる求人の仕方

変な人とは、明らかに礼儀が整っていない人という認識で話を進めますね。

求人は自社でコントロールできないところがあります。

・業界への印象
・応募者の質

いっぽうで、募集の仕方を工夫することはできます。

応募者の質の高さを求めたいですが、工夫で変な人が普通の人に変わる期待が持てるでしょう。

工夫しても改善しない場合は、既存の資源で最適化を図るのがベストです。

参考までに、一人の意見として工夫を書き、変えるべきポイントも話します。

好条件の募集の仕方を考え直す

これでもか!という高収入、高待遇の条件を出す会社も増えました。

しかし、既存の社員からすれば「甘いやつらばかりだな」と下げずむでしょう。

ちょっと待ってください。

自社が出している募集文は、甘い言葉で誘致していませんか。

・休みが多い
・高所得

募集分を見て楽ができる!と思う人がいるのは、普通ではないでしょうか。

また、思考が働きやすい人は嘘かもと感じ、そもそも応募してきません。

もっとも、働く理由の9割が『お金』なので、いちばん大事なことの記載は必要です。

ただ、問題が起こった企業の内情をニュースで見れば「転職先がそうかもしれない」と不安がられます。

応募者が知りたいのは、
忖度ない活動の記録や、辛い部分を緩和できる内容がわかれば、応募する気が起こります。

SNSでの募集も検討する

応募者が知りたいのは、表面上のことではなく、社員の本音ではないかと思っています。

私は個人のSNS利用は推していません。

しかし、企業は体裁が各人にあり、責任感がある立場で発信ができます。

インスタの広告で見た辞令です。

「わずか3名の募集のところに、1,000名の応募があった」と。

そのアカウントは私もフォローしている会社で、投稿も常に見ていました。

個人的には「楽しく見せてるだけでしょ?」と疑った面もあります。

しかし、新しい工夫が見られて「応募してみようかな?」となる気持ちになりました。

応募が集まった理由を分析してみました。

・応募者の心に寄り添う
・馴染やすさを演出する
・変な人も「やる気」にさせる
・徐々に育っていく

順序を踏んだサイクルができて、応募者も募集側も負担がない印象です。

企業としてSNSの利用は、情報漏洩の観点から受け入れないところも多いでしょう。

しかし、仕事、会社のイメージをSNS発信で緩和させることができます。

SNSの利用者の質は、賛否両論あります。

しかし、人は視点一つ変えることで、物事の柔軟性が広がります。

変化のときと捉えるのも、アリではないでしょうか。

高い志は後から浸透させる

募集に高い志を掲げたものは、避けたほうがよいでしょう。

とはいっても理念は入れるのが基本です。

最終的に高い志になればよくて、初めから求めるのは『エリートしか要りません』と言ってるのと同じです。

もし高い志を掲げた募集に変な人が来たとします。
目線を変えれば、行動力があると思えませんか。
駄目だと思った人は、応募すらしないでしょう。

減点方式の採用基準より、加点式に見るのも有効ではないでしょうか。

スポンサーリンク

まとめ:募集側が偉いという観念を見直す

変な人しか来ない!

初めて働いた会社で上司が言っていたことを思い出しました。

思うに学校教育では、社会の生き方を教えないことが、変な人の始まりではないでしょうか。

・対人能力
・業務をこなす力
・成長していく気持ち

学校で専攻した知識、経験が全く持って生きない。

それに、対人スキルも『周りに馴染めるか』だけで判断する風潮。。。

誰でもできることは底辺主義、、、これじゃあ生きづらい世の中だなぁと思うばかりです。

変な人しか来ない、いわゆる愚痴になると思います。

マイナスな気分になったとき「関わった自分たちにも変えられることがないか」と思えることで、改善点が見つけられるでしょう。

世の中の風潮を受け入れて、自分ができることを見つけると一番良いです。

今回はまとまりがなく、困惑させた意見になったかもしれませんね。

一つでも「そうか!」と思える箇所があれば幸いです。

それではまた、次回の投稿でお会いしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました