自転車の鍵はどこにつけると最適?防犯と防汚が両立できるかけ方

乗り物系
この記事は約4分で読めます。

自転車を買ったけど、鍵も買う必要があった。
ワイヤー錠とかチェーンは、どこにつけると最適なのか?

こんにちは、ニシカワと申します。

今日は「自転車の鍵はどこにつけると最適か?」

この疑問を実践とともに、解決していきます。

通称ママチャリを代表するシティサイクルは、後輪部分に馬蹄錠(ばていじょう)と呼ばれる鍵がついています。

シティサイクル 鍵2 画像

しかし、マウンテンバイクやロードバイクは、鍵を別途購入する必要がありますよね。

先日、約20年ぶりにマウンテンバイクを購入し、必要なものを一式揃えていました。

自転車を買う時に必要なものを車種別に徹底解説。購入時にかかる費用も
自転車を買う時に必要なものが気になったことありませんか。 久しぶりに購入する機会があったので、調べていたことを記事にしました。 自転車を買う時の参考にしてもらえれば幸いです。

無施錠のまま駐輪しておけば、盗難確率は大幅アップします。

そこで

鍵を購入したはいいけど、どこにつけるのが最適なのか?

また、防犯と防汚になる位置を試してみたら、一つの結論に至りました。

この記事を読んでいただくことで、安心感を得るためのサポートができれば幸いです。

スポンサーリンク

はじめに:鍵をかけても防げない2つのこと

はじめに、鍵をかけても防げない2つのことがあります。

それは

・レンチで鍵を切られる
・車体ごと持ち去られる

これらの行為は、鍵で防ぎようがありません。

屋内に自転車を入れて保管する以外は、完全防備が難しいでしょう。

この記事で想定しているのは買い物、通勤、通学で一時的に外で施錠する必要がある場合です。

極論になってしまうので、敢えてはじめにお伝えしておきました。

それでは、本編に戻りますね。

自転車の鍵はどこにつけると最適なのか?

それでは本題で、自転車の鍵はどこにつけると最適なのか?

結論から言うと、

自転車の鍵は前輪部分につけるのが最適

と判断しました。

前輪施錠1 画像

前輪施錠2 画像

鍵の種類はチェーン、ワイヤー錠、U字ロックなど全てが対象です。

なぜ前輪が良いと判断したのか?

その理由を2つお伝えしますね。

方向操作ができなくなる

鍵の取りつけ位置が前輪をおすすめする理由1つ目は、方向操作ができなくなるからです。

万が一、施錠して盗まれた場合、ハンドル操作で方向をコントロールしますよね。

しかし、前輪に鍵をかけらていると、ハンドル操作ができません。

後輪だけだと、直進の動きしかできず、持ち歩くのも大変です。

前輪にロックすることで、諦める確率が上がり心理的ハードルが上がると見ています。

防汚対策になる

鍵の取りつけ位置が前輪をおすすめする理由1つ目は、防汚対策になるからです。

この理由は、私だけかもしれませんが、後輪の施錠では画像のように、チェーン部分に鍵がかかりました。

後輪施錠2 画像

後輪施錠1 画像

すると、チェーンの油がついて、車体フレームにかけていたら、油汚れがボディに付くことがありました。

チェーン油で汚れた鍵 画像

鍵にもフレームにも汚れが付いてしまうので、後輪よりは前輪がいいと感じ、変更したのです。

しかし、完全防汚できるかと言ったら、そうでもありません。

前輪に鍵をかけても、タイヤ部分にかかるので、多少の汚れは仕方ないです。

余裕があれば前後に鍵をかける

前輪だけではどうしても不安、そんなときは迷わず後輪にも鍵をかけましょう。

日常生活で、長時間の駐輪をしない限り、必要性は少ないと思います。

盗難が頻発する地域や、高額な自転車には実施しても良いかもしれません。

自転車を買う時に必要なものを車種別に徹底解説。購入時にかかる費用も
自転車を買う時に必要なものが気になったことありませんか。 久しぶりに購入する機会があったので、調べていたことを記事にしました。 自転車を買う時の参考にしてもらえれば幸いです。

アースロックでさらに抑止効果になります

調べたところ、アースロックまたは地球ロックという言葉があったんですね。

つまり壁やパイプに錠と車体をくくりつけることです。

アースロックをしておけば、はじめにお伝えした盗難前提の確信犯以外は、盗もうとは思わないでしょう。

まとめ:心理的ハードルを上げる工夫で盗難防止に繋がります

盗難防止は、心理的ハードルを上げることが最大の抑止効果だと思っています。

窃盗犯でない限り、一般の方が計画的に狙うことは考えづらく、出来心というのもあります。

そんなときは、面倒くさいと思わせるちょっとした工夫があれば、簡単に防犯対策ができますね。

自転車は大切な移動手段、こだわりを持って大事に乗っている方もいます。

盗難を100%防ぐことは難しいですが、私の経験が役立てれば嬉しい限りです。

よろしければ、他の記事も見ていただけると幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

それではまた、次回の投稿でお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました